お茶の荒畑園 公式サイト、不正アクセスで最大7万件超の個人情報が漏洩

セキュリティニュース

投稿日時: 更新日時:

お茶の荒畑園 公式サイト、不正アクセスで最大7万件超の個人情報が漏洩

2025年3月、株式会社荒畑園が運営する「お茶の荒畑園公式サイト」に対し、不正アクセスによる個人情報およびクレジットカード情報の漏洩が発生したことが公表されました。漏洩件数は最大で73,684件にのぼり、うち13,094件はクレジットカード情報が含まれる可能性があるとのことです。

インシデントの概要

 発覚までの流れ

  • 2024年12月4日:システム会社から不正アクセスの連絡を受領

  • 2024年12月5日:カード決済を即時停止、第三者調査機関による調査開始

  • 2025年2月7日:調査結果により情報漏洩を確認

  • 2025年3月 公表:顧客への個別連絡と共に、公式に発表

不正アクセスの手法と原因

本件は、公式ECサイトの一部の脆弱性を突かれ、ペイメントアプリケーションが改ざんされたことが原因とされています。

この手法は、Webスキミング(Magecart型攻撃)と呼ばれることも多く、近年国内外で被害が相次いでいます。

漏洩した可能性のある個人情報

会員情報(対象期間:2011年2月28日~2024年12月5日)

件数:最大73,684件の以下個人情報が漏洩

  • 氏名・ふりがな

  • 住所・電話番号

  • メールアドレス

クレジットカード情報(対象期間:2024年6月5日~12月5日)

件数:13,094件(対象顧客数:6,342名)の以下内容が漏洩

  • カード名義人

  • カード番号

  • 有効期限

  • セキュリティコード

  • 氏名・ふりがな

  • 住所・電話番号・メールアドレス

公表が遅れた理由

不正アクセスが確認された2024年12月初旬から公表まで約3か月のタイムラグがありましたが、これは以下を理由としています

  • 調査機関からの最終報告待ち

  • クレジットカード会社との連携調整

  • 被害範囲の特定と正確な通知準備

初動対応と公表のタイミングについては賛否あるものの、不確定情報による混乱回避を優先したと説明されています。

クレジットカード情報の漏洩に注意

今回クレジットカード番号とセキュリティコードも漏洩しています。

クレジットカードが不正利用される可能性があるので、怪しい決済がないかを注視し、心当たりのない決済履歴がないか利用確認する必要があります。

フィッシングメールにもご注意を

今回のような情報漏えい事故が発生した後は、それに便乗したフィッシングメールの配信が増加する傾向にあります。

たとえば、「荒畑園」をかたる偽のメールが届き、

  • 「アカウントを再認証してください」

  • 「セキュリティ強化のためログインをお願いします」

  • 「返金のための口座情報をご入力ください」

といった名目で、偽サイトに誘導し個人情報やカード情報を再び盗み取ろうとする手口が多く確認されています。

荒畑園側からクレジットカード情報の再入力を求めるようなメールは送られません。

フィッシング被害防止のための注意点

  • メール内のリンクは直接クリックせず、公式サイトを検索してアクセスする

  • 差出人アドレスが正規のドメインかどうかを確認する

  • 不審なメールやSMSが届いた場合は、開封せず削除する

  • 「カード情報の再入力」や「ログインを促すメール」は高確率で詐欺であると認識する

  • 被害が疑われる場合は、速やかにカード会社・警察・荒畑園の公式窓口に連絡する