
近年、サイバー攻撃の高度化や働き方の多様化に伴い、企業の情報セキュリティ対策は大きな転換期を迎えています。その中で注目を集めているのが「ゼロトラストセキュリティ」です。
目次
ゼロトラスト(Zero Trust)とは?
ゼロトラスト(Zero Trust)とは、従来の境界型セキュリティモデルとは異なり、「誰も信頼しない」という原則のもと、すべてのアクセスを検証し、最小限の権限のみを付与する考え方です。
本記事では、ゼロトラストの概要、導入のメリット、実装のポイントについて解説します。
従来のセキュリティ(境界防御モデル)とゼロトラストセキュリティの違い
従来のセキュリティ(境界防御モデル) |
ゼロトラストセキュリティ
|
|
基本概念 | 内部ネットワークは信頼できる |
すべてのアクセスを検証
|
アクセス管理 | 一度認証されれば自由にアクセス可能 |
継続的に認証とアクセス制御
|
防御対象 | 外部からの攻撃を防ぐことに重点 |
内部・外部問わず全ての脅威を対象
|
ネットワーク | VPNやファイアウォールで境界を守る |
ZTNA(ゼロトラストネットワークアクセス)を活用
|
リスク対応 | 侵害されると内部に影響が拡大 |
マイクロセグメンテーションで影響を局所化
|
1:ゼロトラストの背景と必要性
従来のセキュリティ対策は「境界防御モデル」と呼ばれ、社内ネットワークを信頼し、外部からの攻撃を防ぐという考え方に基づいていました。ファイアウォール、VPN、侵入検知システム(IDS)、侵入防止システム(IPS)などが該当します。
しかし、以下のような状況変化により、このモデルの限界が指摘されています。
- クラウドサービスの普及:オンプレミス環境からクラウドへの移行が進み、境界を明確に定めることが困難になった
- リモートワークの増加:従業員が社外から企業システムへアクセスする機会が増え、VPNのみに依存するセキュリティ対策が不十分となった
- 内部脅威の増大:従業員の不正行為やアカウント乗っ取りによる内部からの攻撃が増えた
- 標的型攻撃の巧妙化:フィッシングやランサムウェアなどの手口が高度化し、従来の境界防御を突破するケースが増加した
こうした背景から、「内部だから安全」という前提ではなく、「常に(安全かどうか)検証する」というゼロトラストセキュリティが求められるようになりました。
2:ゼロトラストの3つの基本原則
ゼロトラストの基本原則は以下の3つです。
- 継続的な検証:すべてのユーザー、デバイス、アプリケーションのアクセスを継続的に検証し、異常を検知する
- 最小権限の付与(Least Privilege):必要最小限のアクセス権を付与し、不要な権限を制限する
- マイクロセグメンテーション:ネットワークを細かく分割し、1つの侵害が全体に広がることを防ぐ
このような原則のもと、ゼロトラストは「認証」「可視化」「制御」「検知・対応」の4つの要素で構成されます。
3:ゼロトラストの具体的な実装方法
ゼロトラストの導入には、以下の技術やフレームワークが活用されます。
多要素認証(MFA)
ユーザーのログイン時に、パスワードだけでなくワンタイムパスワード(OTP)や生体認証を組み合わせることで、不正アクセスのリスクを低減する
ID・アクセス管理(IAM)
ユーザーごとに適切なアクセス権を付与し、役割に応じた権限管理を行うことで、不要なアクセスを排除する
デバイス管理(EDR/XDR)
エンドポイントのセキュリティを強化し、異常な挙動をリアルタイムで検知・対応する仕組みを導入する
ネットワークセキュリティ(ZTNA)
ゼロトラストネットワークアクセス(ZTNA)を活用し、VPNに依存せず、ユーザーごとに安全な接続を確立する
セキュリティ情報・イベント管理(SIEM)
ログデータを統合的に管理し、異常な動きを検知するための分析基盤を構築する
ゼロトラスト導入のメリット
ゼロトラストの導入により、以下のメリットを期待することができます。
- サイバー攻撃のリスク低減:内部脅威やランサムウェアなどの攻撃を未然に防ぐことができる
- リモートワークの安全性向上:従業員がどこからでも安全に業務を行える環境を構築できる
- コンプライアンスの強化:データ保護規制(GDPRやCCPAなど)に準拠しやすくなる
- ビジネスの柔軟性向上:クラウド環境やSaaSの活用がスムーズになり、DX(デジタルトランスフォーメーション)が加速する
ゼロトラスト導入の課題と対策
一方で、ゼロトラスト導入にはいくつかの課題もあります。新たなセキュリティ技術やシステムの導入にはコストがかかるため、段階的に導入し、ROI(投資対効果)を計算しながら進めることが重要です。
また、認証・監視の強化により従業員の利便性が低下する可能性があるため、シングルサインオン(SSO)や自動化ツールを活用し、負担を軽減する施策が求められます。さらに、ゼロトラストの概念が組織内に十分浸透しないと、導入に対する抵抗感が生じる可能性があるため、従業員向けの教育・トレーニングを実施し、意識を高めることが必要です。
ゼロトラスト導入の第一歩
ゼロトラストの導入を始めるにあたり、まず自社のセキュリティ状況を可視化することが重要です。現状のアクセス管理、ネットワークセキュリティ、エンドポイントの保護状況を把握し、どの部分が脆弱かを分析します。その上で、最もリスクが高い領域から優先的に対策を講じることが効果的です。
次に、多要素認証(MFA)の導入やID・アクセス管理(IAM)の強化など、比較的取り組みやすい施策から始め、段階的にゼロトラストの原則を適用していきます。
また、社内でゼロトラストの概念を浸透させるために、経営層や従業員向けの教育・研修を実施し、理解と協力を得ること重要です。
また、ゼロトラストを導入する際に 外部の専門家や企業の協力を求めるのは一般的です。
ゼロトラストは単なる技術の導入ではなく、企業のセキュリティアーキテクチャや運用体制を大きく変革するプロセスを伴うため、専門的な知識や経験が不可欠です。コンサルティング会社やセキュリティソリューションプロバイダー、システムインテグレーター等、外部の協力を求めることによって、専門知識の活用だけでなく、導入スピードの向上やリスクの最小化に繋がります。
まとめ
ゼロトラストセキュリティは、現代のサイバー脅威に対応するための重要なアプローチです。「誰も信頼しない」という原則のもと、認証・監視・制御を強化することで、より強固なセキュリティ体制を構築できます。企業のセキュリティ担当者としては、ゼロトラストの基本概念を理解し、各企業の環境に適した形で段階的に導入を進めることが求められます。
ゼロトラストの導入は一朝一夕にはいきません。ただし、長期的な視点で計画し、適切なテクノロジーと運用を組み合わせることで、安全な企業システムの第一歩となるでしょう。