二要素認証とは 多要素認証との違いを解説

セキュリティニュース

投稿日時: 更新日時:

二要素認証とは 多要素認証との違いを解説

近年、サイバー攻撃の高度化と多様化に伴い、企業の情報セキュリティ対策の重要性が一層高まっています。​その中で、二要素認証(二段階認証とも呼ばれます)は、不正アクセスを防ぐ有効な手段として広く認識されています。​本記事では、二要素認証の概要や多要素認証との違い、導入方法、そして近年の動向について詳述します。​

二要素認証とは? 簡単に言うと?

二要素認証とは、ユーザーがシステムやサービスにアクセスする際に、二つの異なる認証要素を組み合わせて本人確認を行うセキュリティ手法です。一般的には、以下の三つの要素の中から二つを組み合わせます。

  • 知識要素(Something you know):パスワードや暗証番号など、ユーザーが知っている情報
  • 所持要素(Something you have):スマートフォンやセキュリティトークンなど、ユーザーが所持している物
  • 生体要素(Something you are):指紋や顔認証など、ユーザーの生体情報。

例えば、オンラインバンキングでは、パスワード(知識要素)とワンタイムパスワード(所持要素)を組み合わせることで、不正アクセスのリスクを低減しています。​

二要素認証と多要素認証(MFA)の違い

認証の際に必要な要素の数が違いになります。

  • 二要素認証は、パスワード+ワンタイムパスワードの組み合わせ
  • 多要素認証は、パスワード+ワンタイムパスコード、生体認証(顔や指紋)、特定の場所にいる場合、認証端末

となります。上記から多要素認証(MFA)は二要素認証を含む包括的な認証方法となります。

多要素認証(MFA)は二要素認証より安全か?

二要素認証でも多要素認証でも、パスワード以外の2つ目の認証方法によって安全性が変わってきます。

例えば、二要素認証や多要素認証でもパスワード+メールでのワンタイムパスワードの場合はメールアカウントを乗っ取られると意味はありません。

一方、パスワード+Google 認証システムの場合はグーグルアカウントを乗っ取られても認証されるリスクを低減できます。

上記から二要素認証と多要素認証の安全性は、パスワード以外の2つ目の認証方法によって変わってきます。

二要素認証導入の背景

従来、システムやサービスへのアクセスは、ユーザーIDとパスワードによる単一の認証手段で行われてきました。

​しかし、パスワードの使い回しや簡易なパスワード設定により、総当たり攻撃やフィッシング詐欺などの手法でパスワードが容易に突破されるケースが増加しています。​これにより、パスワード認証だけではセキュリティを確保するのが難しくなり、追加の認証手段を組み合わせる二要素認証の導入が進められるようになりました。 ​

例えば、SONYはPlayStation Network(PSN)に二要素認証を導入しました。導入のきっかけになったのは、2011年に発生した大規模なハッキング事件で、約7700万件のユーザー情報が流出しました。

この事件を受け、ソニーはセキュリティ対策を強化することの一貫として二要素認証の導入を進め、ユーザーのアカウントセキュリティを向上させました。

二要素認証の実装方法

二要素認証の具体的な実装方法として、以下のような手法があります。​

  • SMS認証:​ユーザーの携帯電話にSMSで一回限りのコードを送信し、そのコードを入力することで認証を行う なお、SMSは危険性が指摘されているので認証アプリやパスキーの利用をお勧めします。
  • 認証アプリ:​Google AuthenticatorやAuthyなどのアプリを使用して、一定時間ごとに生成されるコードを入力する
  • 生体認証:​指紋認証や顔認証など、ユーザーの生体情報を用いて認証を行う

これらの手法を組み合わせることで、セキュリティ強度を高めることが可能です。​

どのように導入するか

企業が二要素認証を導入する際の一般的な手順は以下の通りです。​

  • リスク評価:​自社の情報資産や業務プロセスにおけるリスクを評価し、二要素認証の必要性を検討する
  • 適切な認証手段の選定:​業務内容やユーザーの利便性を考慮し、SMS認証、認証アプリ、生体認証など、最適な認証手段を選択する
  • システムの設計・実装:​選定した認証手段を既存のシステムやサービスに組み込むための設計・実装を行う
  • ユーザー教育:​新しい認証手段の利用方法や重要性について、ユーザーへの教育・啓蒙活動を実施する​
  • 運用と監視:​導入後の運用体制を整備し、定期的な監視や評価を行い、必要に応じて改善を図る​

近年の二要素認証の優位性の喪失

二要素認証は確かに従来のパスワード単独の認証よりも安全性を向上させますが、技術の進化と攻撃者の巧妙化により、その優位性が低下しつつあります。以下の点が主な理由として挙げられます。

フィッシング攻撃の高度化

近年、フィッシング攻撃やフィッシングメールの手口が巧妙化し、ユーザーが騙されてSMSや認証アプリで取得したワンタイムパスワード(OTP)を入力してしまうケースが増加しています。攻撃者は、実際のサービスを模倣した偽サイトを作成し、ユーザーが認証情報を入力するよう誘導します。Googleはこの問題に対処するため、2022年に一部のサービスで二要素認証を自動的に有効化し、フィッシング耐性のある認証手段を推奨しています。

SIMスワッピング攻撃

SMS認証を利用する場合、攻撃者が携帯キャリアを通じてSIMカードの乗っ取り(SIMスワッピング)を行うことで、SMSで送信される認証コードを不正に取得するケースが増えています。実際、アメリカでは有名なYouTuberや仮想通貨投資家がこの手法によってアカウントを乗っ取られ、大きな損害を被った事例があります。

マルウェアによる認証コードの傍受

マルウェアを用いた攻撃では、スマートフォンやPCに不正なソフトウェアをインストールさせ、二要素認証のコードを傍受する手法が確認されています。特に、Android向けのマルウェア「Cerberus」や「EventBot」などは、認証アプリのコードを盗み取る機能を持っています。

認証の利便性とセキュリティのトレードオフ

二要素認証はセキュリティを向上させる一方で、ユーザーにとって煩雑な手順となることがデメリットです。特に、企業の従業員が毎回認証コードを入力する手間を負担することで業務効率が低下する可能性があります。そのため、一部の企業では、よりシームレスな生体認証やパスキー(FIDO2準拠のパスワードレス認証)への移行を進めています。

今後の展望

二要素認証の限界を補うため、次世代の認証技術が注目されています。例えば、生体認証や物理キーを活用した認証方式で、フィッシング耐性が高いFIDO2/WebAuthn(パスワードレス認証)、ユーザーの行動パターンを分析し、異常なアクセス時のみ追加認証を要求する仕組みであるリスクベース認証(RBA: Risk-Based Authentication)、ネットワーク環境に関係なく、すべてのアクセスを検証することで、従来の境界防御モデルの課題を解決するゼロトラストセキュリティの強化がそれに該当します。

このように、企業の情報セキュリティ担当者としては、二要素認証を導入するだけでなく、最新の脅威動向を把握し、より高度なセキュリティ対策を検討することが求められます。特に、大規模なフィッシング攻撃や高度なサイバー犯罪が増加する中、認証技術の進化に対応し、常に最適なセキュリティ施策を導入することが不可欠です。