損保ジャパン、4月の不正アクセスによるサイバー攻撃で最大約1,748万件の情報漏洩の可能性

セキュリティニュース

投稿日時: 更新日時:

損保ジャパン、4月の不正アクセスによるサイバー攻撃で最大約1,748万件の情報漏洩の可能性

2025年6月11日、損害保険ジャパン株式会社(以下、損保ジャパン)は、同社のWebサブシステムに対して発生した不正アクセスによる情報漏えいの可能性について、続報を発表しました。漏えい対象となる可能性があるデータは、総計で約1,748万件にのぼります。

不正アクセスの概要

損保ジャパンは、2025年4月21日に社内のWebシステムへの不正アクセスを確認しました。当該システムは、主に各種指標管理を行うサブシステムであり、他の基幹システムとは独立して稼働しています。

フォレンジック調査によると、4月17日〜21日の5日間、外部からの侵入者が顧客情報にアクセス可能な状態にあり、情報が外部に漏えいした可能性が否定できないことが判明しました。

なお、現時点で実際の漏えい事実や不正利用の報告は確認されていませんが、警察への相談は既に行われています。

漏えいの可能性があるデータ件数(重複を含む)

お客さま関連のデータ(合計:約726万件)

区分 件数
氏名・連絡先・証券番号 約337万件
氏名・証券番号(連絡先なし) 約187万件
連絡先・証券番号(氏名なし) 約119万件
上記以外(氏名のみ・住所のみ等) 約83万件

※連絡先には住所・電話番号・メールアドレスを含みます。

代理店関連のデータ:約178万件

・保険募集人の氏名、生年月日(9,366件)、ID等が含まれる可能性があります。

特定個人を識別できないその他データ:約844万件

・証券番号や事故番号のみで構成されるデータ
(単体では個人を特定できないが、自社DBとの照合で特定可能)

 含まれる可能性のある個人情報の種類

  • 氏名、生年月日、性別、住所、電話番号、メールアドレス

  • 保険料支払口座情報(1,638件)

  • 証券番号、事故番号

  • 被保険者名

※マイナンバーおよびクレジットカード情報は含まれていない

初動対応と再発防止策

損保ジャパンは不正アクセス検知後、即座に当該システムを停止し、外部接続を遮断。対象システムが他システムと独立していることも確認済みです。

その上で、以下の対応を進めています:

  • 他システムに同様の脆弱性が存在しないことを確認

  • Webサイトへの不正アクセス監視を強化

参照

https://www.sompo-japan.co.jp/announce/2025/202504_01/