XDRはEDRの進化版? それぞれの基本的な知識から違いまで解説

XDRはEDRの進化版? それぞれの基本的な知識から違いまで解説

高度化するサイバー攻撃やマルウェアの脅威に対応するべく、情報セキュリティはその考え方や手法を変えてきました。

そうした中で、生まれてきたソリューションとして、EDR、そして、その進化版とも言われるXDRがあります。

よく並べられるソリューションとして、EPPやMDRなどもありますね。

本記事では、EDRについておさらいしつつ、EDRとの比較、違いから出発して、XDRについて解説します。

XDRとは

XDR(Extended Detection and Response)は、サイバー攻撃やマルウェアといった脅威を検出し、対処するソリューションです。

エンドポイント、ネットワーク、クラウド、電子メールなど、組織内のあらゆる場所のログを一括で監視・管理できるのが特徴で、危険なセキュリティインシデントの兆候を検知・分析・対応することができます。

サイバー攻撃やマルウェア感染の際には、感染経路、攻撃の入り口・起点、副次的な要因、組織内(システム内)での拡大の筋道、脅威の拡大範囲……といった様々なファクターが分析可能です。

従って、XDRの主な機能としては、下記が挙げられます。

  • 脅威の検知
  • 脅威への隔離・遮断
  • 脅威の分析とレポート

EDRについておさらい

さて、XDRを語るうえで欠かせない、XDRと似た概念として、EDRがあります。

EDR(Endpoint Detection and Response)は、ユーザが利用するエンドポイント(PCやモバイル端末、サーバ)において、サイバー攻撃やマルウェア感染と思しき不審な挙動を検知・分析し、迅速な対応を可能にするソリューションです。

EDRの機能としては、下記が挙げられます。

  • 脅威の検知
  • 脅威への隔離・遮断
  • 脅威の分析とレポート

ちなみに、よくEDRと比較されるソリューションとして、EPP(Endpoint Protection Platform)がありますが、こちらは、エンドポイントをサイバー攻撃やマルウェア感染から防御する目的のソリューションです。EDRはサイバー攻撃やマルウェア感染を迅速に検知・分析する琴が目的ですので、カバー範囲が異なります。

境界防御のためのEPPと、侵入者発見のためのEDR、といったような具合です。

EDRについて詳しくは「EDRとは 意味やウイルスソフトやUTMとの違いを解説」を参照してください。

EDRとXDRの違い

先述の通り、EDRとXDRの機能は、働き方としてはほとんど同じですが、明確に違うのが、そのカバー範囲です。

EDRは、日本語にすると、「エンドポイントにおける検出と対応」となりますが、XDRは「拡張版 検出と対応」となります。

EDRがエンドポイントにおけるサイバー攻撃やマルウェア感染を検出・対応するソリューションなら、XDRはエンドポイント以外のあらゆるデータソースにおける検出・対応をしてくれるものです。

したがって、XDRはEDRの拡張版と言えますし、EDRやその他のセキュリティソリューションが統合されたプラットフォームと言うこともできます。

EDR導入のメリット

あらためて、EDRを導入するとどんなメリットがあるのか、おさらいしましょう。

脅威の迅速な検知・対応が可能

EDRは、エンドポイントを24時間365日監視し、サイバー攻撃やマルウェアに特徴的な振舞いを検知、管理者へアラートを発報します。

そのため、そうしたセキュリティ脅威の早期発見・早期対応が可能となり、組織内での感染拡大防止や情報漏洩防止へとつながります。

マルウェアは感染してから活動開始するまでに一定時間のラグがあることが一般的で、感染から24時間がひとつの分水嶺だとも言われています。

高度な攻撃・マルウェアでも検出可能

近年、マルウェアは巧妙化の一途をたどっており、未知のマルウェアが無数に誕生しているのはもちろん、中には自身を暗号化することでマルウェアであることを悟られないようにするマルウェアなども存在します。

従来型のパターンマッチングによるマルウェア検知ではこうしたマルウェアの検知は不可能ですが、EDRであれば、ログを監視し、振る舞いでマルウェアを判断するため、未知のマルウェアや中身のプログラムがブラックボックスのマルウェアでも検知できる可能性があります。

リアルタイムのエンドポイント監視・可視化が可能

インシデントが発生した際にも、記録・収集されたエンドポイントにおけるログを確認することで、エンドポイントの状態や攻撃の詳細を適切に把握・分析でき、効果的な対策を講じることができます。

テレワークのセキュリティにも有効

エンドポイントでのログが監視できるため、従来では把握しにくかったテレワークにおける不正なアクティビティの検知も可能になり、セキュリティリスクを最小限に抑えることができます。

EDRが注目される背景

そもそもEDRが登場し、注目されている背景としては、下記が挙げられます。

セキュリティ対策の変化

比較的新しいセキュリティの考え方として、「ゼロトラスト・セキュリティ」というものがあります。これは、組織・ネットワークの内側・外側関係なく、全てを信用せず警戒するというセキュリティの原則です。

従来は、組織の内側・外側を区別し、外側から攻めてくるサイバー攻撃から安全な内側を守る「境界型セキュリティ」の考え方が主流でしたが、マルウェアの複雑・巧妙化やモバイルデバイスの発達により、内側も安全だとは言い切れなくなりました。

サイバー攻撃・マルウェアの高度化・被害拡大

先述の通りですが、近年、マルウェアは非常に巧妙かつ高度なものになっていて、実際、標的型攻撃やランサムウェアによる被害は高止まりを続けています。

自身を暗号化する等の方法でマルウェア検知ソフトの検知を逃れるマルウェアも増えていて、従来の対策では太刀打ちできなくなってきています。

テレワークの普及

働き方改革やCOVID-19によるテレワークの普及も、EDRの需要を支えています。

従業員が各自宅等から業務にあたるテレワークでは、オフィスのように安全なネットワークで囲い込むことができませんし、従業員のリテラシー次第では安易に危険なネットワークに接続、そのままマルウェア感染してしまうことも考えられます。

こうした状況の中で、エンドポイントを適切に保護するためにEDRが求められるようになりました。

EDRの限界とXDR

ただし、EDRにも限界があります。

例えば、悪意ある第三者がエンドポイントにマルウェアを送り込んだとして、そのマルウェアがネットワークを通じて速やかに組織内の他の場所に移動してしまった場合、EDRではその場所を監視することができず、マルウェアの拡大を許してしまいます。

EDRはあくまで局所的な監視のみになるため、組織内でマルウェアを取り逃がしてしまうかもしれないのです。

そこで、XDRを使って組織全体を広範に監視することで、マルウェアの取り逃がしを防ぎ、徹底的に駆除・隔離することが可能になるのです。

まとめ

EDRとその進化版、XDRについて解説しました。

両者は似た概念でありながらカバー範囲に違いがあり、EDRの弱点を補ったソリューションがXDRです。

ゆくゆくはEDRは完全にXDRに置き換わるだろうとも言われています。

参考にしてみてください。

TOPへ