システム不具合で沖縄県八重瀬町と南風原町の水道料金が二重に誤徴収

システム障害

投稿日時: 更新日時:

システム不具合で沖縄県八重瀬町と南風原町の水道料金が二重に誤徴収

沖縄県八重瀬町と南風原町の水道事業を担う南部水道企業団(金城政光企業長)は2025年2月21日、支払いを口座振替に指定する利用者の一部に対して、伝送システムの不具合が原因で、1月分の上下水道料金を二重に誤徴収していたと発表しました。

システム不具合の概要

沖縄県の南部水道企業団が、システムの不具合により1月分の上下水道料金を二重徴収していた。

誤徴収は6625件、総額約4466万円に上ります。

何が起きたのか?

  1. 伝送システムのエラー発生
    • 口座振替の依頼を金融機関に送信する際、システムにエラー表示が出た。
  2. システムの再起動と再送信
    • 担当者がエラーと判断し、システムを再起動後にもう一度送信。
  3. 実際には1回目の送信が成功していた
    • 結果的に二重で口座振替の依頼がかかり、利用者から二重引き落としの報告があった。

なぜ問題が発生したのか?

  • エラー表示が出たが、実際にはデータが送信されていた
  • システムの動作状況を確認する方法が不十分だった可能性。
  • 金融機関との連携が不十分で、二重振替の検知が遅れた

 企業団の対応と再発防止策

  1. 対象者に即日返金(17日に発覚し、当日中に返金)
  2. システム製造会社に問い合わせ、原因調査を継続
  3. 金融機関との連携強化とチェック体制の見直しを実施

 情報システム部門が学ぶべきポイント

今回の事例は、エラーハンドリングオペレーションミスが重なったことで発生しました。情報システム部門として、以下の点に注意が必要です。

  1. エラー表示の意味を正確に把握する

    • 単なる表示上のエラーか、本当に処理が失敗しているのかを確認する仕組みを作る。
  2. システムの冗長性とログ管理の強化

    • 送信履歴をリアルタイムで可視化し、二重送信の可能性を防ぐ。
  3. 金融機関との即時照合体制を構築する

    • 振替処理後に確認するプロセスを導入し、迅速な誤検知を可能にする。
  4. 再起動時の影響を検証する手順を確立する

    • システムを再起動する前に、処理の状態を確認するフローを明確にする。

まとめ

今回の件は、単なるシステム不具合だけでなく、業務フローや確認手順の甘さも影響しています。情報システム部門として、エラーハンドリングの精度向上運用体制の見直しを進めることが、同様の事故を防ぐカギとなります。

参照

水道料金を二重に引き落とし 八重瀬と南風原、システム不具合 沖縄