
サイバー攻撃や情報漏洩リスクが高まる今、企業にとってISO27001/ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の認証取得は、事業継続のための必須条件となりつつあります。しかし、初めての取得には専門知識とプロジェクト推進力が求められ、社内リソースだけで進めるには大きなハードルも。そこで頼りになるのが、ISMS 認証に精通したコンサルタントの存在です。本記事では、ISMSコンサルタントが具体的にどのような支援を行い、どんな点に注意すべきかをわかりやすく解説します。
目次
ISMSとは?
ISMS(Information Security Management System)とは、組織が情報資産を守るために、情報セキュリティリスクを特定・評価・管理する仕組みのことです。
サイバー攻撃や内部不正、人的ミスなど、現代のビジネスはあらゆるセキュリティリスクにさらされています。そうした中で、組織として情報をどのように守るかを体系的に定めたのがISMSです。
この仕組みの国際的な標準が、ISO/IEC 27001という規格です。
この規格に準拠してISMSを構築・運用し、第三者機関の審査を受けて認証を取得することで、情報セキュリティに対する取り組みを対外的に証明することが可能になります。現在、ISMS認証は単なるセキュリティ対策にとどまらず、取引条件や入札参加の要件として求められるケースも増加しています。
もはや任意の取り組みではなく、事業継続の前提条件のひとつと言っても過言ではありません。
※ISMSの概要はISMSとは?認証取得するメリット・デメリットを解説の記事に詳しく記載しています。
ISMSをコンサルタントに依頼する理由
ISMS認証は一見すると、「規程を整備し、必要な文書を作成すればよい」と思われがちです。
しかし、実際には複数部門をまたぐ全社的な取り組みであり、中規模以上のプロジェクトになることも珍しくありません。
自社単独での取得が難しい理由
ISMS認証取得プロジェクトを社内リソースだけで進める場合、担当者には以下のようなスキルや知識が求められます。
- 情報セキュリティに関する体系的な知識
- ISO/IEC 27001の要求事項の正確な理解と運用解釈
- リスクアセスメントや内部監査などの専門的な対応
- 社内関係者との調整や推進を行うプロジェクトマネジメント力
これらを兼ね備えた人材を社内で確保・育成しながら進めるのは容易ではありません。
特に初めてISMS認証を取得する企業にとっては、ISMSに精通したコンサルタントのサポートが不可欠といえる場面が多く見られます。
外部コンサルタントを適切に活用することで、時間・品質の両面で大きなメリットが得られます。
コンサルを使うことで得られる効果
ISMSコンサルタントの支援には、セキュリティやマネジメントに関するノウハウが凝縮されています。
活用することで、以下のような効果が期待できます。
- プロジェクト全体を体系的に設計し、無理なく段階的に進められる
- 不適合リスクを抑え、審査通過までの期間を短縮できる
- 担当者の属人化を防ぎ、再取得・維持に向けた体制を残せる
- 経営層や現場への翻訳者として機能し、社内の理解と協力を得やすくなる
特に、限られた人員・スケジュールでの認証取得が求められる企業にとって、コンサルタントの支援は大きな効果を発揮します。
ISMSコンサルタントが支援してくれること
ISMSコンサルタントの支援内容は、単なる「文書作成の代行」ではありません。
ISMSの全体像を理解し、構築から審査対応、運用までの各フェーズを的確にサポートしてくれる伴走者です。
主な支援内容としては、以下の内容が挙げられます。
プロジェクト全体設計・推進支援
ISMS認証取得は、数ヶ月〜1年ほどのプロジェクトとなることが一般的です。
そのため、コンサルタントは初期段階でプロジェクト全体のスケジュールや役割、作業の優先順位を整理・設計します。認証取得までにやらなければならないことを把握しているコンサルタントだからこそ、漏れのないタスクを無駄なく進められる順番で適切な役割の人に割り当てて実施できるよう導いてくれます。
コンサルタントの支援は、プロジェクトマネジメント的な観点で担当者の負担を軽減する役割を担います。
規程・手順書などの文書作成支援
ISMSでは、十数点以上の文書類(方針、規程、手順書、記録など)が必要になることがほとんどです。
コンサルタントは、それらの文書のテンプレートを用意し、自社業務に合わせてカスタマイズを行います。テンプレートだけがあっても、どこの内容をどの程度まで修正して良いかわからないことが多く、そのまま利用して形だけの文書が出来上がることも少なくないですが、コンサルタントの支援があれば、適切なアドバイスのもとで不要な文言の削除や、加筆修正などを行うことができ、自社の実態に合う文書を作り上げることが可能になります。
リスクアセスメントの設計支援
ISMSの核とも言えるリスクアセスメントにおいても、コンサルの役割は大きいです。
リスクアセスメントでは、情報資産の洗い出しから始まり、リスクの特定、その発生しやすさや影響度を分析、評価する流れで実施されます。コンサルタントから、具体的な情報資産の洗い出し方やコツ、リスクの特定方法についてアドバイスを受けることができれば、手が止まってしまうことはありません。また記載の仕方や洗い出す粒度で迷うこともなく、運用しやすいアセスメントを進めることができます。
このプロセスを曖昧にすると、重要性が高く本来対応しなければならないリスクを見落としてしまったり、後から見返したときに具体的に何のことを言っているのかわからなかったりする事態に陥る可能性も出てしまいます。
意味のあるISMSにするためにも、専門家のノウハウを活用したリスクアセスメントの設計は必要不可欠と言えます。
セキュリティ対策の実装に関するアドバイス
コンサルタントの支援では、技術的な管理策(例:アクセス制御、ログ管理、バックアップ運用など)についても、現状と照らしてどこまで対応すべきか、適切なアドバイスをしてくれます。
他社事例なども含めてどのような管理策の実装方法があるのか、社内にはない視点での提案を受けられることや、リスクアセスメントの結果から現実的な落としどころを提案してくれるのも、コンサルの強みです。
教育・訓練の整備支援
ISMSに取り組む上では、関係する社員の情報セキュリティ教育も重要なポイントです。
情報セキュリティの教育では、教育計画、教材作成、理解度チェックの用意、教育実施、理解度チェック、と実施すべき内容が多くあり、かなりの工数を必要とします。
コンサルタントの支援の中には、教育計画が全体のスケジュールにすでに組み込まれていたり、教材が用意されているケースもあるため、大幅な工数削減をしつつ、専門家が作成した教材で効果的な教育を実施することも可能になります。
内部監査と是正対応の支援
内部監査は、ISMSが有効に機能しているかを確認する重要なプロセスです。一方で、未経験者が一朝一日でスキルを身につけることが難しく、初めての監査で効果的な監査ができることはほぼないでしょう。チェックリストをなぞっただけ、特定の領域に偏って確認されている、という事例は非常に多くあります。効果的な監査ができていない場合、審査で指摘を受ける可能性が高まるだけでなく、実際に存在するリスクが見落とされ、放置される危険もあります。
コンサルタントが代行する場合は、監査のコツを知っている経験者が対応することになるため、このような危険を回避し、今後のISMSの改善に活用していくことができます。
発生した指摘にも、どのように対応すれば良いかアドバイスをもらうことができるのも、コンサルタントの支援を受ける強みとなります。
審査対応・ナレッジの提供
審査の観点でもコンサルタントからのアドバイスは重要になります。
審査の仕組みを説明してもらうことはもちろん、審査機関に関する情報提供や、審査における指摘の傾向を共有してもらえることもあり、スムーズな審査対応に繋げられるようになります。
ISMSの初回審査では2回にわたる審査が行われますが、この1回目と2回目の特徴を正しく把握してタスクの優先順位、スケジュールを組むことができれば、比較的短期間での取得も実現可能になるため、このような観点でもコンサルタントによる支援は、早く確実に認証取得するためには必要不可欠なものとなっています。
コンサルタントでも支援できないこと
ISMS認証は「委託すればOK」なものではありません。コンサルタントはあくまで“伴走者”であり、代行者ではないことに注意しましょう。
以下のような要素は、自社内でしか対応できない部分です。
経営層のコミットメント
方針の策定、リスク受容の判断、体制構築への支援は、経営の意思決定そのものです。
コンサルタントが方向性を助言したり、ほぼ決定に近い案を提示することもあります。しかし、それを採用するかどうかを判断するのは、あくまで自社の責任です。
コンサルタントが代行することはできません。
実運用の定着
教育・訓練・手順運用の「実践」は、自社の文化や人材に根ざしたものです。どれだけ文書が整っていても、現場で使われなければ意味がありません。用意された文書や体制を理解し、普段の業務の中で意識して活動していかなければ、1年後には何も変わっていない形骸化したISMSに成り果ててしまいます。
そうならないための運用支援を行うコンサルサービスもありますが、あくまでアドバイスや進捗管理をしてくれるにとどまり、社内で実施するのは自社で行わなければなりません。
審査の対応
実際に審査を受ける際には、原則として外部の要員であるコンサルタントは口出しできません。受け答えをスムーズに正しく行えるように、社内の担当者が状況やISMSについて理解しておく必要があります。
理解が著しく不足している場合には、それ自体が指摘され是正処置が必要になる可能性もあることを肝に銘じておきましょう。
ISMSコンサルを活用する際のポイント
ISMSコンサルを活用することは、時間・品質・確実性の面で非常に有効な手段です。
ただし、「依頼すればすべてやってくれる」という認識では失敗する可能性があります。
重要なのは、自社の役割と外部支援の役割を明確に切り分けることです。
どこまでを外部に任せ、どこからを自社で責任を持つのか。あらかじめ整理しておくことが、成功の分かれ道になります。
また、コンサルティングを依頼する際には、実績・支援範囲・費用感をしっかりと比較検討しましょう。
「価格が安いから」といった理由だけで選ぶと、以下のような事態に陥るリスクもあります。
- 文書フォーマットの提供だけで、具体的な運用の説明がない
- 自社に合っていないテンプレのまま進行してしまう
- 指摘対応に追われ、結果的にコスト・工数が膨らむ
外部に依頼する際は、「構築」だけでなく、その後の運用をどう支えるかまで見据えて依頼先を選ぶことが大切です。
ISMS認証取得はゴールではなく、リスクマネジメントを組織に根付かせるためのスタートラインです。
そのスタートを確実に切るためのパートナーとして、自社に合ったコンサルタントを選び、能動的に活用することが成功の鍵となります。
※外部依頼の検討ポイントは、ISMS認証取得を外部に依頼する際のポイントの記事で解説しています。