中日本高速道路(NEXCO中日本)のETCで発生したシステム障害の原因はシステム改修、 復旧までの料金は後日精算

システム障害に関するニュース

投稿日時: 更新日時:

ETCで発生したシステム障害の原因はシステム改修が原因、 復旧までの料金は後日精算

2025年4月6日未明から発生している中日本高速道路株式会社(NEXCO中日本)のETCシステム障害は、翌7日朝時点でも復旧しておらず、同社はETC利用者に後日精算の対応を呼びかける緊急措置を継続しています。

4月7日追記:中日本高速道路(NEXCO中日本)、ETCのシステム障害が復旧(2025年4月7日)

障害の発生状況

このシステム障害は、東京・神奈川・静岡・山梨・長野・愛知・三重・岐阜の8都県にまたがる計108か所のインターチェンジ・料金所でETCが利用不能となっている大規模なものです。ETCレーンの開閉バーが正常に動作しない不具合が確認されており、NEXCO中日本では安全確保のため出口レーンのバーを開放し、通過を許可する運用に切り替えています。

障害の原因:深夜割引見直しに向けた前日のシステム改造

NEXCO中日本は6日夜の記者会見で、7月に予定している深夜割引制度の見直しに伴い、前日5日昼にETCシステムの改造を実施していたことを明らかにしました。

具体的には、料金所システムの上位にあたる部分のサーバー整備やシステム間の連携調整といった作業が行われており、それが影響した可能性が高いと見られています。

「(個々の)料金所の上位に当たるシステムについて、新たなサーバーの整備やシステム間の連係などに関する作業をしていた」
— 藤村宏之 保全企画本部施設担当部長(会見より)

障害は4月6日午前0時30分ごろに発生。以降、ETC車載器と料金所システムの間で正常な無線通信ができなくなり、バーが開かないなどの不具合が発生しました。午後5時時点で少なくとも94か所の料金所が影響を受け、うち18か所はスマートICなどで閉鎖を余儀なくされました

現在、NEXCO中日本は改造前の状態への「切り戻し作業」による復旧を目指して対応を進めているものの、復旧の具体的な見通しは立っていません

料金は後日清算

中日本高速道路は、ETCを利用するドライバーに向けて以下の対応を実施中です

 出口での対応(ETCレーン利用時)

  • 出口バーは開放状態に設定

  • 一時的にそのまま通過可能

  • 通行料金は後日精算
     NEXCO中日本のWebサイトからQRコードを読み取り、支払い手続き

入口での対応(ETCレーンが開かない場合):

  • 紙の通行券を発券機で取得して通過

  • 出口では一般レーンで精算