マーケティング戦略に必須の3C分析の目的・手法・分析例

マーケティング戦略に必須の3C分析の目的・手法・分析例

マーケティング戦略を考える上で3C分析は欠かせません。本記事では、マーケティング戦略を考える上で必須の3C分析について、目的・手法・分析例を中心に紹介していこうと思います。

3C分析の目的

そもそも3C分析とはなんぞや、というところですが、3C分析の概略は以下の通りです。

3C分析とは?

Customer(市場・顧客)…市場規模やターゲット層など、「市場」と「顧客」が分析対象

Competitor(競合)…「競合企業」が分析対象

Company(自社)…自社の強みや弱み、「自社の特徴」が分析対象

上記3点を抑えることで、マーケティング戦略を進めていくうえで重要な要素を抜け漏れなく把握できる点に特徴があります。

それでは、マーケティング戦略を考える上で3C分析を行う目的は何でしょうか。

マーケティング戦略を考える上で3C分析を行う目的

とりあえず3C分析を行えばいいということではありません。

しっかりと3C分析を行った後のことを見据えて、何のために3C分析を行うか、目的を持ったうえで3C分析を行う必要があります。

3C分析のマーケティング上の目的は、俗に言うと、3C(市場・顧客、競合、自社)のそれぞれの分析からKSF(Key Success Factor:成功要因)の発見につなげることが、目的と言われています。

例えば、新商品・新サービスのローンチに向け、新商品・新サービスの目指す市場はどこで、どのような顧客を対象とするのか、競合はいるのか、自社のリソースとしてはどうなのか、などを、3C分析のフレームワークを通して把握、社内で共有することにより、事業の成功に向けての進むべき方向性が見えてくるはずです。

事業を成功に導くための、あくまでも3C分析はひとつのツールとして考えて頂ければと思います。

3C分析を行って、見栄えのするプレゼン資料ができたから終わりではなく、3C分析を行って何が見えたか、KSFの発見につながったかが重要です。

3C分析はひとつのツールにしか過ぎないとは申しましたが、3C分析をしっかりと担当者自身もしくは社内で議論を通して行っていると、マーケティング戦略を考える上での土台が出来上がったともいえるので、ひとつのツールといえども、決して手を抜かず、考え通すことが、後々のマーケティング戦略遂行にあたってのスピード、推進力、柔軟性などを高めてくれるはずです。

3C分析の手法

それでは、3C分析の具体的な手法について紹介していきたいと思います。

先にも述べましたが、3C分析は、Customer(市場・顧客)、Competitor(競合)、Company(自社)の3つのCを分析することです。

各Cの分析にあたり、具体的にどのような観点で分析していけばよいかを下記に記載します。

1.Customer(市場環境・顧客)

  • 市場規模の大きさ
  • 市場の成長性、推移
  • 顧客ニーズ(何を求めているか)
  • 顧客の購買力・購買行動(どれほどの購買力があり、どんな行動が購買につながっているか)

2.Competitor(競合環境)

  • どのような競合がいるか
  • 競合各社の現状シェアと推移
  • 競合各社の業績
  • 競合各社の特徴
  • 競合各社のビジネスモデル
  • レッドオーシャン・ブルーオーシャンの把握
  • 競合各社の参入余地、今後の展開

3.Company(自社環境)

  • 自社の経営理念・戦略
  • 自社の強み・弱み、提供できる価値
  • 既存事業・自社製品の現状(売上、シェア、商品ラインナップ、戦略、など)
  • 自社が抱えているリソース(ヒト・モノ・カネ)

上記に記載した観点でそれぞれのCを分析することにより、新事業・新サービスのこれから目指すべき方向性、KSFの発見につなげていきましょう。

3C分析の分析例

では、これまで紹介してきた3C分析の目的、手法を参考に実際に3C分析を使った分析例について紹介していきたいと思います。

本記事ではEV(電気自動車)車の先駆けであるテスラ社についての3C分析の事例を紹介したいと思います。

Customer(市場環境・顧客)

大和証券のレポートによると、2038年には世界の新車販売台数の50%超がEVに置き換わり、2050年には約90%がEVとなることが予想されるとのレポートを出しています。

Competitor(競合)

・EV車はIT技術を有する米国や中国が力を持っており続々と新興EVメーカーが出てきています。米国においては、Rivian(2021年上場)、Lucid Motors(2021年SPAC上場)など、中国においては、NIO(2018年上場)、Xpen(2020年上場)などがテスラ社の競合として表れており、その他に既存大手企業も異業種(Apple、Alibaba、SONYなど)含め多くの企業が参入してきております。その中でテスラ社は先行優位性を保ちながら、自動運転など新しい技術を取り入れ、競合との差別化を図っています。

Company(自社環境)

・テスラ社はイーロンマスクが有名ですが、電気自動車という新しい市場の創設者であり、自動車業界のディスラプターとしての地位を確立しました。また既存の自動車業界には無いコンセプト「テクノロジー企業の側面も持つ自動車製造企業」という点で、従来の自動車の根幹ともいえる「エンジン」を完全に外した点でテスラ社独自の強みを打ち出した点に特徴があります。

参考書

・「ストラテジック・マインド―変革期の企業戦略論」(著:大前研一)

3C分析はマッキンゼーの経営コンサルタントであった大前研一氏が自著「The Mind of the Strategist』(1982年:マグロウヒル社刊行)の中で3C分析を提唱し、世界的に広く知られるようになったことが背景にあります。本書籍は「The Mind of the Strategist』が原本となっており、3C分析のみならず、ストラテジスト(戦略家)を目指す人にとっての必読書と言えます。

・「ビジネスフレームワーク図鑑 すぐ使える問題解決・アイデア発想ツール70」

3C分析のみならず、すぐに使えるビジネスフレームワークが項目立てて紹介されています。問題・課題を発見したい、戦略の立案が進まない、問題解決のアイディアを練りたい、など、ビジネスを進めていく上で立ち止まることなどがあれば、本書籍を参考にして、ビジネスフレームワークを使ってみることもおすすめします。

・ブルー・オーシャン戦略―――競争のない世界を創造する (Harvard Business Review Press)

現在はモノがあふれており、非常に市場が成熟した社会です。製品やサービスのコモディティ化が進み、価格競争が増している中で、いかに、まだ競争相手のいない市場を見つける、もしくは創り上げていくか。競争をしないというアプローチは読者にとってもきっと参考になるはずです。3C分析が土台にあるからこそできるアプローチ手法です。

まとめ

ここまでお読み進めて頂きましてありがとうございます。

本記事では3C分析の目的、手法、分析例、参考書籍についてご紹介してきました。

みなさまのお役に立てれば幸いです。

引き続きよろしくお願い致します。

その他関連記事

TOPへ