オウンドメディアとは?目的や意味、メリットを解説

オウンドメディアとは?を解説

本記事を読まれている方は「自社でオウンドメディアを始めるべきだろうか」「オウンドメディアの活用方法やメリットなどを知りたい」と思われている方もいるかと思います。

本記事では、オウンドメディアとは何か、運用する目的や意味、メリットなどについて解説していきます。

オウンドメディアとは

オウンドメディア(Owned media)とは、自社が所有する情報発信メディアの総称を指し、自社の公式ホームページやブログ、SNSの公式アカウントなどがオウンドメディアに当たります。オウンドメディアには紙媒体(企業のパンフレットやカタログ、広報誌など)も含まれます。

オウンドメディアの特徴としては、自ら管理、発信、保存できることが特徴として挙げられます。

「公式サイト型」「独立型」

オウンドメディアは「公式サイト型」と「独立型」の2つの種類に分けられます。

「公式サイト型」

公式サイト型は、企業の概要や自社の商品・サービスの紹介を掲載し、ブログやニュースページなどのコンテンツで情報を発信しています。

「独立型」

独立型は公式サイト型とは別のサイトで情報を発信するWebサイトです。自社の商品やサービスを独自の視点やデザインで発信する傾向にあります。

オウンドメディアの位置付け

オウンドメディアは下記に示す、「ペイドメディア」「アーンドメディア」に並ぶ「トリプルメディア」の一つです。

広告やCMなど費用を払って出稿するメディアのことを指します。Webを活用したリスティング広告や新聞、テレビ、雑誌、ラジオなども含まれます。メリットとしては、不特定多数に情報を伝えることができる点でオウンドメディアでは接点が取れないターゲットに対して、短期間でリーチできる点が挙げられます。一方で一定の費用が掛かるため、費用対効果の検証が必要です。

アーンドメディア(信用・情報獲得メディア:Earned Media)

SNSやブログなど、ユーザー主体で情報が流通するメディアのことを指します。第三者が発信するメディア、主にソーシャルメディアのことを指します。X(旧Twitter)やInstagram、Facebook、などのSNS、食べログなどの口コミサイト、Youtubeなどの動画投稿サイトなどが含まれます。「いいね!」などの第三者情報をみることができ信頼性があるメディアとして位置づけられています。一方で、運用目線では、自社でコントロールできない点がデメリットして挙げられます。

オウンドメディアの特徴は、自社でコントロールできる領域が広い点であり、ペイドメディアやアーンドメディアのデメリットを補うという意味で各社オウンドメディアの活用に力を入れています。

オウンドメディアを運用する目的及びメリット

オウンドメディアを運用する目的は主には以下のようなものが挙げられます。

  1. リード獲得
  2. 認知拡大
  3. ブランディング
  4. 採用力の強化
  5. 広告宣伝費の抑制

リード獲得

一つ目は、自社の商品やサービスのお問い合わせや資料請求などの「リード獲得」を目的とすることが挙げられます。自社がターゲットとしている顧客が検索するであろうキーワードでコンテンツを制作し、上位表示を達成することによって、ターゲットとしているユーザーを効率よく集客することが可能です。オウンドメディアは自社でメディアをコントロールできる点が特徴であり、しっかりと質の高いコンテンツ作り及び継続運用することで、長期的に費用対効果の高いサイト運用が可能となります。

認知拡大

質の高いコンテンツを継続して発信することで、自然検索からのオウンドメディアへの流入にも繋がり、結果的に、自社を知りえなかった顧客層に知ってもらうことができ、認知度の向上にもつながります。

ブランディング

ブランディング施策、即ち、オウンドメディアを運用する際に、ユーザーにどのような印象を持ってもらいたいかを意識して、一貫したコンテンツを継続して発信しユーザーとコミュニケーションを取ることで、ユーザーの評価軸(~を重視して商品やサービスを選びたい)とブランドを結び付けることが可能となります。

採用力の強化

オウンドメディアを通じて自社が求める人材や採用後の働き方などを社内インタビューなどを通して発信することによって、会社のカルチャーやビジョンに共感する採用候補者を獲得することに繋がります。また、採用後のミスマッチも未然に防ぐことも期待できます。

広告宣伝費の抑制

オウンドメディアで一定の集客が可能となれば、リスティング広告等一定の費用をかけて広告をする必要性が少なくなるため、広告費を抑えることが可能となります。

オウンドメディアの特徴

オウンドメディアには下記の3つの特徴があり、特徴を理解した上で運用することでより高い効果を期待することが出来ます。

コンテンツの資産化

コンテンツ数が増えるに従い、集客力の向上など成果に繋がりやすいため、一度コンテンツを作れば、その後は長期的に効果を発揮してくれます。但し、質の高いコンテンツを作る必要もあり、記事を一通り作成したら放っておいてもOKという訳ではなく、定期的に見直しを図り、より良いコンテンツを作成する必要があります。

自社でコントロールが可能

オウンドメディアは目的に応じてどのような情報を発信していくかのコントロールができる点も特徴です。集客が目的なのかあるいは採用が目的なのか、など目的に応じてコンテンツを作成することが可能です。

SNSとの連携が可能

オウンドメディアはSNSととても相性が良く、質の高いコンテンツを作成することが条件ではありますが、メディアに掲載したコンテンツをSNSで拡散することにより、フォロワーの増加や集客・問い合わせに繋げることが可能となります。

オウンドメディアのデメリット

メリットの多いオウンドメディアですが、一方でいくつかのデメリットも存在します。

効果が出るまでに一定の時間がかかる

オウンドメディアを運用する際には闇雲にコンテンツを作成して良いわけではなく、どのようなコンテンツで運用していくかをしっかりと練る必要があります。また企業として運用する際は、制作チームの構成から、出稿、チェック体制の構築など、コンテンツの完成までにも一定の時間を必要とします。

立ち上げから数ヵ月で効果が出ないからといって更新をストップするのではなく、オウンドメディアは効果が出るまでに時間がかかる施策であることを認識し、粘り強く取り組むようにしましょう。

一定のコスト負担

運営のためのドメイン代やサーバー代は定期的にかかります。また、記事を作成するための人件費、有料ツールの使用料なども掛かることも認識しておく必要があります。

人的リソースが必要

各企業がオウンドメディアの運用に力を入れているため競争が厳しくなっています。競争に打ち勝つためには優れた人材を集めて質の高いコンテンツを作成し、継続的に運用していく必要があるため、アウトソーシングも検討は可能ですが、人的リソースが必要である点は考慮が必要です。

オウンドメディアに必要なコンテンツ

ここでは一般的にオウンドメディアに必要とされるコンテンツについて紹介していきます。

自社サービスの紹介

自社がどんな商品やサービスを展開しているか、どんなメリットがあるかなどを、伝えるコンテンツです。ユーザーが最初に目にする場所で、デザインや見せ方などは工夫する必要があります。

導入事例

ユーザーは、自社の商品やサービスが気になって見に来てくれています。自社の商品やサービスがユーザーの課題を解決してくれるのかについて、導入前の課題や導入後の変化などを見ることによって、更に関心度が高まります。

ホワイトペーパー(ダウンロード資料)

ホワイトペーパーは、商品やサービスの資料や導入事例、使い方などの技術資料を指します。ダウンロードができるように、PDFファイル化しての提供がおすすめです。

FAQ

商品やサービスに興味があるユーザーが疑問を解決するために見る、重要なコンテンツです。想定される様々な質問を考え、複数の項目で回答できるようにしておきましょう。また、見込み客との接点を逃さないためのコンテンツとして「問い合わせ」や「資料請求」などの設計も考えておきましょう。

まとめ

オウンドメディアは自社の認知拡大やリード顧客獲得につながる、いまや企業に欠かせない施策となっております。自社のコントロールのもと、発信や管理、保存ができるものとして多くのメリットを有しています。ぜひ有効に活用していきましょう。

TOPへ